fc2ブログ





みなさま こんにちは



London Art Factoryです









本日はさっそくですが

インパクトのあるこちらのvintageアイテムをご紹介したいと思います!!








P1340954blog.jpg

USA c.1970s "Hanes オレンジ3角タグ" tee sold,thank u






P1340950blog.jpg


P1340924blog.jpg










P.H.ヘインズとその弟により始まり

100年以上の時を経て、アメリカを代表するブランドとして君臨している"Hanes"。

1901年創業。




1965年に綿シャツの弱点である伸び縮みを抑制した

独自のコットン「へインセット」を使用したTシャツを発売した後

1977年、肉厚で耐久性がありつつも快適な着心地のTシャツ「BEEFY-T」を発売。


Tシャツと言えば"Hanes"!!と言われる方もとても多い

名の知れた アンダーウェア・カジュアルウェアを手がけるブランドです。








P1340921blog.jpg






その長い歴史の中でも こちらは

『オレンジタグ』と言われる  1970年代に使用されていた

タグが付いています。

(タグ自体が小さいことから「ちびタグ」や

オレンジ部分の形にちなんで「三角タグ」なんて言われたりもします。)




有名な歴史ある老舗のアメリカブランドは

タグによってデザインが違い 年代が見分けられることが多いので

とても便利ですよね◎笑







P1340930blog.jpg




P1340928blog.jpg







気になるのが 堂々とプリントされたこの美女!!

彼女は"ファラフォーセット"という名前の

アメリカで1970年代頃に活躍した女優・モデルさんです。

セックスシンボルとして有名であり ポップカルチャーの象徴として

ファッションなどに様々な影響を与えました。





1970年代頃にこうした

著名人(女優さんやモデルさん・バンドマンなど)の写真が

四角い額縁のようなデザインでプリントされているTシャツが

シリーズ的に発売されていたみたいです









P1340939400blog.jpg






vintage Tシャツならではの

柔らかいコットンの風合がたまらないという ファンの方はとても多いかと思います






1970年代らしい細身のシルエットで

着たときに女性らしいラインの良さも感じられるので

デニムにTシャツ1枚だけでびしっと決まる そんなvintage Tee

いかがでしょうか♡





気になられた方はぜひっ





SALE

¥12800

30%off!!

¥8960+tax









shima




London Art FactoryのFace book ページを"いいね"していただくと

日々更新されるblogを自動的にタイムラインにてご覧頂けます♪♪

Face book はこちらから↓↓
スポンサーサイト








みなさま こんにちは



London Art Factoryです






今度のおやすみ 私事ながら

琵琶湖に浮かぶ離島 沖島に遊びに行ってきます!!


『離島』というフレーズがもう既にワクワクするのですが

なんと近江八幡から わずか10分で行けてしまうので

京都からなら日帰りで楽しむことが出来ます!!





自然に癒されて来ようと思うので

またお土産話でも聞いてやってください



さて そんな私の楽しみな話は置いておいて

本日はこちらのアイテムをご紹介したいと思います。








P1340960blog.jpg





およそ 1950〜1960年代頃に作られた

ベークライト もしくは オールドプラスチック素材の

カラフルな色味が楽しいバングル達です。







今のプラスチックとは全然違う vintageならではの質感や色味は

見れば見るほど 愛着が増し

困った事についつい いくつも集めたくなってしまう

コレクター魂をくすぶられるアイテムかと思います




私自身もどれが1番好みか決めかねてしまいますが

お好きなものを探しながら 楽しんで見ていただければ嬉しいです。






*Bakelite(ベークライト)…
1907年に発明されたフェノール・ホルムアルデヒド樹脂の商標。
プラスチックの元祖などとも言われていて
1950年代頃までのvintage品で見られることが多く
アクセサリーやドミノ・麻雀牌・チェスの駒など
コレクタブル性の高い素材として扱われています。

1960年代以降はオールドプラスチックが主流になってきますが
このプラスチックもマットな質感や発色の仕方が 今のものとは違い
『"オールド"プラスチック』と呼ばれ ファンからとても愛されるvintage品です。










P1340962blog.jpg


P1340965blog.jpg

ENGLAND c.1960s old plastic bangle












P1340980blog.jpg


P1340982blog.jpg

c.1950s Bakelite bangle











P1340971blog.jpg


P1340973blog.jpg

ENGLAND vintage bangle











P1340966blog.jpg


P1340967blog.jpg

FRANCE c.1960s bangle











P1340975blog.jpg


P1340977blog.jpg

ENGLAND c.1960s old plastic bangle












P1340983blog.jpg


P1340986blog.jpg

c.1950s Bakelite bangle











いかがでしたでしょうか♡

素材はもちろん 形などもそれぞれに違う魅力があります






そろそろ大きめのアウターなども脱げる季節になって来ると思うので

こうしたvintage小物を さりげなくプラスするだけでも

春に向けてファッションが楽しくなりそうですね。







只今アクセサリー・インテリア類は店内全品20%offとなっておりますので

気になられた方は ぜひ実物をご覧になりに来てください♬

お待ちしております。








P1340958blog.jpg







shima




London Art FactoryのFace book ページを"いいね"していただくと

日々更新されるblogを自動的にタイムラインにてご覧頂けます♪♪

Face book はこちらから↓↓





みなさま こんにちは



London Art Factoryです








本日はお洋服のご紹介を すこしお休みさせて頂きまして

店内のショーケースに並んでいる

こちらの食器をご紹介したいと思います。








P1340906blog.jpg






Venetian glass





P1340913blog.jpg




P1340910blog.jpg







見事な曲線が美しい イタリアのベネチアングラス。






鉛を含まないソーダ石灰を使用する事が特徴で

コバルトやマンガンなどの鉱物を混ぜることで様々な色合いを表現した

イタリア北東部ヴェネト州の州都・ヴェネツィアで作られるガラス工芸品の地域ブランドです。






約1000年もの歴史があるそうで

イタリアでは『ムラーノグラス』とも呼び

ムラーノ島の職人たちに 代々受け継がれ

気品溢れるシルエットや色合い・細やかな技術など

本物のベネチアングラスでしか味わえない美しさがあります。







また1点1点手作業でつくられるオリジナル品は

色の明暗や・重さ・大きさ・気泡の入り方・シルエットなどがすべて違い

2つとして同じ物はありません。

大量生産で作られるグラスとは違う唯一無二の特別感も

長くに渡り 愛され続けている理由の1つかと思います









P1340912blog.jpg

ITALY vintage Venetian glass





P1340909blog.jpg

ITALY vintage Venetian glass








混ぜる鉱物によってお色が変わるそうなのですが

その中でも赤色のものが1番高度が高いんだとか。









見るからに気品に溢れたガラスは

詳しくその伝統を知らなくても 惹き込まれるような贅沢さを感じさせてくれ

ただお部屋のインテリアとして飾りたくなるような優れたデザイン性を持っています。








P1340919blog.jpg






プレゼントとしてもおすすめですので

気になられた方はぜひ









shima






London Art FactoryのFace book ページを"いいね"していただくと

日々更新されるblogを自動的にタイムラインにてご覧頂けます♪♪

Face book はこちらから↓↓





みなさま こんにちは



London Art Factoryです







本日は昨日に引き続きまして

ロンドンの黄金期 1960年代 スウィンギングロンドン時代の

コレクタブルなvintageアイテムをご紹介したいと思います。





(昨日のブログにて スウィンギングロンドンのご説明も少し書かせて頂いていますので

まだ見ていないという方は

ぜひご参考までに見てみてください→http://londonartfactory.blog112.fc2.com/blog-entry-3728.html)











P1340882blog.jpg

ENGLAND c.1960s "MARY QUANT" rain shoes






P1340879blog.jpg





fc2blog_2019022313301610c.jpg





72beccb633b22935c807aa5ba11acea2blog.jpg





quant afoot





スインギングロンドンの先駆者と呼ばれる"MARY QUANT"が

1967年に発表したフットウェアのシリーズです。

今でも『quant afoot』で検索すると

当時の広告の写真や プロモーションビデオなどが見ることが出来るのですが

1960年代らしいモードさに バリエーション豊かでカラフルなデザイン

見ているだけでも楽しい気持ちになれる 素敵なコレクションです。









P1340883blog.jpg




P1340890blog.jpg




P1340895blog.jpg




P1340889blog.jpg






レプリカなどではなく 当時実際に売られていたオリジナル品ですので

貴重なのは言うまでもないかもしれませんが

あのロンドンにある大きなヴィクトリア&アルバート博物館にて

まったく同じシリーズのものが展示されていたそうです。






*V&A(ヴィクトリア&アルバート)博物館…



c_00019_outimage1.jpg


2000年以上に渡る 人類の制作活動による作品
さまざまな表現媒体を世界中から収集する、デザインを主題にした博物館。
アートとデザインの歴史を包括すべく
優れた金属細工・家具・テキスタイル・工芸品・絵画・彫刻・印刷物など
幅広い時代の美術作品を多く所蔵しています。









ミュージアムに飾られていたということは

希少さはもちろんデザイン性の高さが国から認められたということです◎






一応レインブーツという名前で売られていて

ゴムに覆われた防水靴ですが

当時は雨の日用のお靴としてだけでなく

日常で履くファッション性の高い靴として

遊び心を持って様々なシーンで履かれていたみたいです。








P1340901blog.jpg







さすが時代・ファッションに革命を起こしたMARY QUANTの1足なだけあって

今見てもエッジの効いた 先鋭的なデザインがカッコいいですね♢









気になられた方はぜひ







shima



London Art FactoryのFace book ページを"いいね"していただくと

日々更新されるblogを自動的にタイムラインにてご覧頂けます♪♪

Face book はこちらから↓↓





みなさま こんにちは



London Art Factoryです







本日は

とてもコレクタブルなvintage品が新入荷致しましたので

さっそくご紹介して行きたいと思います!!










swinging-london.jpg









若者文化が発達し 世界のポップカルチャーの中心

ロンドンが最も華々しかった時代として語り継がれる スウィンギングロンドン。

ファッションはもちろん 音楽・アート・映画・文学・写真・デザイン

ありとあらゆるものが研ぎすまされた 文化の革命時代と言っても過言ではないほど

『イギリス』ではなく この時代の『ロンドン』ならではのカルチャーは

今でも伝説とされ 50年以上経つ今も 憧れを抱く人がとても多いです。







ビートルズやモッズ・マリークワント・ツイッギー・ジェームズボンド・サイケデリックアートなど

さまざまなジャンルで 今でもカリスマ的な人気を誇る多くのことが

この時代のロンドンで誕生しました。








そして スウィンギングロンドンを語るうえで

Iラインのミニドレスなど ファッションは絶対に欠かせません



MARY QUANT (マリークワント)

BIBA (ビバ)

JEAN VARON (ジーンバロン)

OSSIE CLARK(オジークラーク)

に並んで 必ず名前が上がるのが

この本日ご紹介致します"LEE BENDER BUS STOP"です!!









P1340825blog.jpg





P1340843blog.jpg


P1340834blog.jpg

ENGLAND swinging london c.1960s "BUS STOP" skirt







最近では映画「ボヘミアン・ラプソディ」にBIBAのお店が登場したことで

再び注目され 認知度も高まっていますが

この"BUS STOP(バスストップ)"は そのBIBAにほど近い

ケンジントン・ハイ・ストリートにお店を構えていたそうです。







1968年に公開されているイギリス映画『ジョアンナ』の作中にも

買い物袋をぶらさげて街を闊歩するというシーンに

『BUS STOP』のショップ袋が持たれているほど

当時を代表する デザイナーブランドのひとつでした。




"スウィンギングロンドン"のオリジナル品というだけで

プレミアが付き とても価値が付けられますが

さらに黄金期のわずか数年しかお店が無かったことから

"BUS STOP"のドレスなどは コレクター達に十万円ほどで取り扱われていたりして

年々その希少価値が高くなっています。









P1340859blog.jpg




P1340847blog.jpg
(back)







シンプルな黒のタイトスカートなのに

他には無い優れたデザイン・シルエットの美しさ・1点物の特別感を

感じることが出来ます







実物をこうして実際に見ることが出来ているだけでも

vintage好きとしては 本当に感動なほど

イギリスでも滅多にお目にかかることの出来ない貴重な1枚ですので

気になられた方は是非 店頭で実物をご覧になりに来てください。

お待ちしております。







P1340876blog.jpg








shima



London Art FactoryのFace book ページを"いいね"していただくと

日々更新されるblogを自動的にタイムラインにてご覧頂けます♪♪

Face book はこちらから↓↓